クラッチバッグは持ち手を作らないので初めてハンドメイドにチャレンジする人でも作ることができます。まずは縫わずに作ってみて、次はミシンで裏地無しに挑戦したら裏地付きのクラッチバッグも作ってみましょう。ファーは難しそうに見えますがゆっくり縫い進めていけば案外簡単に作れてしまいます。
目次
裁縫用ボンドで簡単クラッチバッグ
裁縫用のボンドを使えば針で縫わなくても簡単に布同士を接着することができるので初めて裁縫をする人でもこれなら楽に作れます。
用意する物
・好きな布
・接着芯
・ファスナー
・裁縫用ボンド
・アイロン
作り方
1.好きなサイズに布を2枚切り出したら接着芯をアイロンで貼ります。
2.ぬいしろを上下左右1cm折り曲げてアイロンをかけてます。
3.ファスナーに布を裁縫用ボンドで貼り付けます。ぬいしろにボンドを塗ってよく広げファスナーが動くように上に貼り過ぎないように、両側の布の位置がずれないように注意しながら貼ってください。
4.残りのぬいしろにもボンドを塗って2枚の布を貼り合わせたら完成です。
ラミネート生地で裏地無しでもいけるクラッチバッグ
ラミネート加工された生地は張りがあり、接着芯を貼る必用もありませんし、縁がほつれることもありません。とはいえ見た目を重視してむいしろはバイアステープで包んで作ります。
用意する物
・ラミネート生地
・バイアステープ
・ファスナー
作り方
1.ラミネート生地を好きなサイズに2枚切り出したらファスナーに縫い付けます。
2.中表にしてぬいしろ1cmで縫い合わせぬいしろにバイアステープを巻いて縫い付けます。ファスナーの端に注意しながら縫い合わせてください。
バイアステープの縫い始めと縫い終わりは折って中に入れ込んでから縫いましょう。
3.ファスナーの部分から表に返せば完成です。
※表裏で無地×絵柄にして折り曲げて使ってもすてきです。
ファーで作るクラッチバッグ
ファーのクラッチバッグは派手で大人っぽい印象ですがシンプルな装いのアクセントとして持ってもとてもおしゃれです。毛足の長いファーは裁断時に注意が必要です。
用意する物
・ファー生地
・裏地
・ファスナー
・アクリルテープ
・Dカン
・革のハンドストラップ(ナスカン付き)
・目打ち
作り方
1.ファー生地・裏地共に好きなサイズに2枚ずつ切り出します。ファー生地を裁断するときは毛を一緒に切ってしまわないように注意して切ってください。
2.ファスナーにファー生地と裏地を縫い付けてファー生地にはファー生地を、裏地には裏地を中表で重ね合わせてファスナーの閉まる側の端の上部にDカンを通したアクリルテープを挟んでから返し口を残して縁を縫います。
3.返し口から表に返して口を塞ぎ、裏地をファー生地の中に入れたらファスナーの端を整えて縫い込まれてしまったファーの毛を目打ちなどで出します。
4.Dカンにハンドストラップを取り付けたら完成です。
クラッチバッグの製作の際の準備するもの
【材料】
・クラッチバッグの本体の表布
・裏布。裏布を選ぶ際に悩まれる方には薄手の生地や、裏地専用の布がございますのでそちらなどはいかがでしょうか?
・接着芯
・ファスナーまたは、マグネットボタンなどの留め具。
表布は、バッグの1番メインとなる部分ですのでとことんこだわってみるのがオススメです。自分のイメージの布を探してみて下さいね。ハンドメイドが初心者の方は、最初はマグネットボタンを使用してみてください。ファスナーより簡単に出来ますのでおすすめです。
クラッチバッグの作り方
- クラッチバッグの表部分と裏部分の布をそれぞれ合わせる
- 口部分を縫い合わせない様に気を付けて長方形にミシンで縫っていく。
- 縫い合わさった表布と裏布の上部分を2回ほど曲げて周りを縫っていく。
- 表布が前になる様に、布を裏返してミシンで、端などをシワが来ない様に整える。
- 後は、好きな位置にマグネットボタンを取り付けることで、簡単な二つ折りのクラッチバッグが完成します。
思っていたよりも簡単にハンドメイドが出来たと感じてもらえたら幸いです。この様にクラッチバッグは簡単にハンドメイド出来るので、応用をして様々な大きさのを作ってみるのもおススメですよ。小物や書類を纏めたりして持ち運ぶことが可能になります。ファスナーを付けない場合はポーチの作り方と同じになります。ポーチ型のクラッチバッグと言いますと、二つ折りにして使用するタイプのバッグとなります。その為ほとんど縫う必要もなく簡単に出来るので作りやすいんですよ。
バッグの作り方のアドバイス
アレンジ方法としておすすめなのが、バッグの表面にワッペンなどをつけてみるのもおススメです。ワッペンですと簡単に付けられるのが魅力ですし、何よりハンドメイド感が増します。また、最近はワッペンの種類も豊富ですので様々ありオススメてす。ワッペンは可愛らしく仕上げる事が出来ますが、大人っぽく落ち着いたクラッチバッグにデザインをしたい方、パール系などのシンプルなビーズやチャームなどを使用してみるアレンジ方法などもございます。ビーズですと種類が豊富で、また複数セットで販売されているものが殆どの為お買い得です。すのでご自身のクラッチバッグのデザインが更により良いものに仕上がりますのでおススメですよ。
まとめ
初心者向けの簡単な作り方から中級者向けのファーのクラッチバッグまでいろいろなクラッチバッグの作り方をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。裏地の付け方は裏と表をどういう順番につけるのかまずは裁縫用ボンドで予行練習しておいてからミシンを使って作ってみてもいいですね。慣れれば裏地付けも簡単にできます。
マグネットボタンですとこんなに簡単にオリジナルのクラッチバッグがハンドメイド出来るんです。手間が掛けていない分使い勝手が悪いなんてことはなく、書類や教科書などかさばるものも収納できる丈夫さもありますので、使い勝手も良いと感じてもらえると思います。また使用する布次第で様々なシーンでのコーディネートにも合わせやすいです。こちらのクラッチバッグに興味を持った方はぜひこの機会にハンドメイドしてみませんか?ぜひ試してみてください。