通勤に通学に便利なトートバック。
好きなブランドのものを持つのもいいですが、自分でハンドメイドもいいかもしれません。
トートバックとは
「持ち手が2本あり、持ち運ぶことに特化した機能性を特徴とするハンドバックの一種」
と、つまりおしゃれより使い勝手を一番としたカバンのことです。
まずはオーソドックスに機能性の優れた便利トートを作ってみましょう!
実は簡単!ハンドメイドでトートバック!
トートバックは実は簡単に作れちゃうバックなんです。
基本のトートバックの作り方を紹介します。型紙なしで作れますよ。
【用意するもの】
・表地用の布 100×60cm
・裏地用の布 100×60cm
・持ち手用の布 16×50cm 2枚
【作り方】
? 表地の布を半分に折り(50×60cmの状態にする)両脇を縫う。袋状になる。
? マチ部分を作る。両側の隅をつまみ、三角になったところを14cm縫う。
? 裏地も表地同様にする。
? 持ち手を作る。布を半分に折り、両端1cm折り込んで端にステッチをかける。
? 表地の袋の中に裏地の袋を入れる。端から5cmの位置に持ち手を挟む。
? 口にぐるっと一周ステッチをかけて完成。
意外に簡単ではないでしょうか。この方法で作れば、リバーシブルのトートになります。
もう一つ作り方を紹介します。持ち手を始めにつける方法です。
こちらの方がしっかりとしたものになります。
【用意するもの】
・表地用の布 100×60cm
・裏地用の布 100×60cm
・持ち手用の布 16×200cm 2枚
【作り方】
? 持ち手を作る。端と端をミシンで縫いつなげ、輪っかにする。布を半分に折り、両端1cm折り込んで端にステッチをかける。
? 表地の端から5cmの位置に持ち手を縫い込む。
? 表地の布を中表で半分に折り(50×60cmの状態にする)両脇を縫う。袋状になる。
? マチ部分を作る。両側の隅をつまみ、三角になったところを14cm縫う。
? 裏地も表地同様にする。
? 表地の袋の中に裏地の袋を入れる。
? 口にぐるっと一周ステッチをかけて完成。
機能性に加えてオシャレなハンドメイドトートにチャレンジ
基本の作り方を覚えたら生地に手を加えてみましょう。
裁断後、縫う前に手を加えるのがポイントです。
・刺繍する。無地のトートバックはキャンバスと同じです。絵を描くように自由に刺繍していきましょう。
・ペイントする。手芸店やホームセンターで布に描ける絵の具が販売されています
・ワッペンを貼る。刺繍やペイントをする時間がなくても、アイロンワッペンを使えば簡単にオリジナリティーを出せます。
・ポケットを付ける。バックの外側、内側に縫い付けます。裏面に縫い目が出るので必ず裁断後すぐにポケットをつけてください。
・アイロンプリントする。専用の用紙に好きな柄を印刷してアイロンでプリントします。
・いらなくなった服でリメイクをする。ハサミで分解してそこから裁断します。絵柄付きの服なら、絵柄をフロントに持ってくると面白いデザインになります。
・バイカラーにする。表地を2色の布をつなげて作ります。
まとめ
自分好みのトートバックが作れましたでしょうか。
ミシンを使えば案外すぐ作れちゃうものなんですね。
完成したら通勤通学に持っていきましょう。オリジナリティー溢れるトートバックが目をひくはずです。