手作りでもおしゃれに見えるように作るには縫い目を真っすぐきれいに縫うことを心掛けて丁寧に作ることです。とっても初歩的なことですがこれが大事です。労を惜しまず裏地を付ければ縫い目が隠れてきれいに見えます。生地にこだわって作るのもおしゃれなバッグを作るコツです。持ち手やマチに革を使うと手作りでも見劣りしないバッグが作れますよ。
小ぶりなショルダーバッグ
ポーチ型のバッグにDカンを縫い付けて簡単なショルダーバッグを作ってみましょう。小ぶりなバッグは派手な色を使っても差し色になってコーディネイトしやすいです。
用意する物
・表布
・裏地用布
・ショルダーバッグ用ナスカン付きベルト
・Dカン
・ファスナー
作り方
1.まず開き口になる部分にファスナーを縫い付けます。表布の上にファスナーを中表にして重ねファスナーの上に裏地の布を裏側を上にして重ねて縫います。縫い終わったら表布と裏地を縫い目で折って重ね端ミシンをかけます。
2.逆も同じように縫い付けたら縫い目から表に返して端ミシンをかけて置きましょう。
3.次にDカンを通すひもを作ります。表布を中表で半分に折りミシンをかけて裏返し左右の端にステッチミシンをかけましょう。
4.表布と裏地をそれぞれ中表に合わせてDカンを通したひもを表布に挟み込んでから返し口を残して縁を縫います。ファスナー位置がずれないように気をつけてください。
5.表布・裏地ともにマチをつけます。
6.返し口から裏返したら口を閉じて裏地を表布の中に入れます。
7.Dカンにナスカンをかけたら完成です。
※表裏とも2枚ずつ切り出します。ぬいしろを1cmずつ付けて断ちましょう。表布にタグを縫い付けたり外ポケット付きのデザインにしてもおしゃれです。
決め手は布選び
バッグ用の布はある程度厚みがあるものが適しています。薄手の布には接着芯を貼って使いましょう。
『おすすめの生地』
・ 綿麻キャンバス生地
キャンバス生地はしっかりとしているのでバッグを作るのにとても向いています。綿のみのキャンバス生地よりも若干薄めで、プリント生地もあります。綿と麻の混合されたキャンパス生地は風合いの良さと手頃さでよく選ばれます。
・リネン
100%リネンの生地は風合いが良く強い耐久性があるのでバッグの生地として使えば爽やかで品のよい仕上がりになります。ただし水に濡れると縮むのでご注意を。
・合皮生地
手頃な値段で入手しやすく縫いやすいので手作りバッグでよく使われます。カラーも豊富に揃い何より本革に比べて軽いのでデイリー使いするのにピッタリです。
・オーガニックコットン
オーガニックコットンは地球環境に優しく漂白剤を使っていないので綿そのものの色合いを楽しむことができます。手間暇かけて作られるため高価ですが飽きの来ない長く使い続けたいバッグが出来上がります。
『おすすめのプリント生地』
・マルチカラーストライプ
カラフルな色を使ったストライプ柄はバッグにするととてもすてきです。マチやバッグ上部に革やスウェード生地、ストライプの中に含まれている1色を無地で使用するとよりおしゃれな仕上がりになります。
・マリメッコやカウニステなどの北欧テキスタイル
北欧のテキスタイルはとても人気です。独特のカラーや図柄、洗練された鮮やかさに魅了されます。存在感のあるおしゃれなバッグを作るなら北欧テキスタイル生地は外せません。
・花柄
細かな花柄の入った生地はそれ単体で使ってもいいですが、無地と合わせて使うとすてきでロマンティックな仕上がりになります。表が無地なら裏布にしてもいいですね。裏布にする場合は薄手の生地を選んでください。
ショルダーバッグのひもの作り方
ショルダーバッグを作るなら欠かせない長さ調整のできるひもの作り方をご紹介します。
用意する物
・手持ち用テープ
・角カンもしくはナスカン
・移動カン
作り方
1.移動カンを表にして持ち手用のテープの端を少し通します。
2.移動カンの中央の金具からテープを半分に折り端を折り曲げた下のテープとテープの端を縫い合わせます。テープの端は折り曲げてその上を縫いましょう。
3.角カンを通してから移動カンにもう一度テープを通します。
4.反対側にも角カンを通して角カンをテープの端で閉じます。2でしたようにテープの端を1回折り曲げて切れ端が見えないようにしましょう。左右の角カンに短く切ったテープを通してバッグに挟み込んで縫えば完成です。
※移動カンの中央の金具と角カンにテープの端を縫い付けて作るイメージです。テープを通す位置や縫い合わせる位置が裏表逆になってしまわないように注意して作ってください。
まとめ
どんな作品を作る時も丁寧に作業することが出来を左右します。すてきな布を見つけたらぜひショルダーバッグを作ってみてください。