自分の思い描く家具って探しても探してもなかなか見つからないですよね。
やっと見つかったと思っても、値段を見てびっくり。買うのを諦めたなんてことも。
デザインを妥協して買っても、部屋の雰囲気と合わず、なんだかチグハグな空間になったなんてことも。
実は、探す時間よりも早く作れちゃう家具があるんです。
それはテーブル!
「テーブルが欲しい」と思っても「テーブルが欲しいから作ろうかな」とは思わない方、今回紹介する方法をぜひ見てください。
簡単にテーブルをハンドメイドする方法を紹介します。
基本のテーブル作り
誰でもできる基本の作り方を紹介します。
【用意するもの】
・長方形の木天板(ホームセンターで欲しい大きさにカットしてもらえます)
・脚用の木材4本or6本
・釘
・金槌
・ボンド
・ヤスリ
【作り方】
? 天板を床に置き、脚の位置を確認します。
? 天板と脚をボンドで固定。ボンドが乾くまで待ちます。
? ひっくり返して、天板と脚を釘で再度固定。
? ヤスリで角など危ないところを丸めます。
完成です。どうですか?意外に簡単だと思いませんか。
ボンドが乾くまでじっとこらえて待てば、一人でもできる作業です。
簡単すぎるという方はもう一工夫
・筋交いを入れる。これにより横揺れがなくなります。木材を交差させたり脚同士を木材でつなげます。
・数枚の板をつなぎ合わせて天板を作る。一手間必要ですが、これによりコストが大幅にダウンします。
・ペンキを丁寧に塗る。ホームセンターで好きな色のペンキと刷毛を買って丁寧に塗ります。垂れ汚れを防ぐため、下には新聞やビニールシートをひきましょう。
・ペンキをまだらに塗る。3色~5色のペンキをランダムに塗ると味が出てかっこいい雰囲気になります。
・ニス、オイルを塗る。仕上げにニスかオイルを塗ればスムーズな手触りや、光沢が出せます。天然成分100%のものが多く販売されていますよ。
・同じ形のガラス板を乗せる。こちらもホームセンターで購入できます。
・タイルを貼る。貼り進めていく作業が楽しいです。
・脚の先にキャスターを付ける。機能性抜群で、欲しい時に欲しい場所へさっと動かすことができ、ロックをかければ微動だにしません。
・こたつにする。ホームセンターではこたつのヒーター部分のみが販売されています。天板の裏にネジで固定するだけでテーブルがこたつに早変わりです。
こんな材料で?即席ハンドメイドテーブル
・ダンボール。異なる大きさのダンボールをつなぎ合わしてテーブルに。
・すのこ。天板はもちろん、脚もすのこを使って。
・クリアボックス。洋服の収納などに使うクリアボックスを並べ、上に天板を置けば便利な作業台に。
・水槽。水槽の上に厚めのガラス天板を置いて、テーブルにしてしまいましょう。なんだか水族館の雰囲気に。魚ではなく、植物などを入れても綺麗です。
まとめ
完成すれば、買ったときよりも
・部屋の雰囲気に合う
・スペースぴったりにできた
・自分の背の高さに合うものができたので使うとき姿勢が楽だ
・予算の3分の1で作れた
なんてことも!
皆さんも是非ハンドメイドテーブルにチャレンジしてみてください。