羊毛フェルトで作る小さな手毬
羊毛を使ってフェルトボールを作りそこに刺繍を施してかわいい手毬を作ってみましょう。
用意する物
・羊毛
・ニードル
・刺繍糸
・刺繍針
・お湯
・ボール
・中性洗剤
作り方
1.まずフェルトボールを作ります。羊毛をちぎって重ね丸めて硬めにボールを作ります。サイドを内側に倒しながら丸めていきます。
2.ニードルを使って最後の羊毛を軽く刺して留めます。
3.お湯に中性洗剤を数滴たらしてよく混ぜその中に先程作ったフェルトボールを付けたらよく両手で丸めます。
4.軽く泡立つくらいに丸めて羊毛の毛を絡めたらお湯に浸けて洗剤を落としすすぎます。
5.1日かけて作ったフェルトボールを乾かします。
6.刺繍をします。刺し始めはいったん裏側に刺してから同じ場所に針を刺して戻し、糸がフェルトボールの中に入るように糸を引っ張って調整したら縫います。外れそうな場合は何度が針を刺してみてください。
7.最後に縫い終わったら糸留めはせずに裏側に針を刺してもう1度針を戻しボールギリギリで糸を切れば完成します。
模様はダブルクロスステッチで縫ったり、デイジーステッチで菊の模様を作ったりフレンチノットステッチで水玉模様にしたりとバリエーションも豊富です。カラフルな糸で縫いたいですね。
つまみ細工のヘアピン
つまみ細工は小さな生地をピンセットでつまむように折って台に貼り付けて花型や縁起物などを作る和なハンドメイド作品です。つまみ細工をヘアピンの先に取り付けて浴衣に似合うヘアアクセサリーを作りましょう。
用意する物
・ちりめん
・ペップ芯
・皿付きヘアピン
・ピンセット
・厚紙
・ボンド
・つまようじ
・グルーガン
作り方
1.ちりめんを4cm角の正方形に8枚切り出します。
2.厚紙に直径3cmの円を描き、切り取ります。
3.厚紙にボンドを塗ったらちりめんを1枚貼り付けてはみ出した部分の角を落としたら切り込みを入れてボンドを塗り裏側に貼り付けます。
4.残りのちりめんで花びらを作ります。ちりめんを三角になるようにピンセットでつまんだら折り曲げてつまようじで少量のボンドを三角形のてっぺんに塗り貼り合わせます。
5.同じようにもう1度ピンセットでつまみボンドを付けて貼り付け、さらにもう1度折って貼り付けます。
6.ハサミで底をきれいに整えてからつまようじを使って今度はたっぷりとボンドを切りそろえた部分に塗って厚紙で作った土台に貼り付けます。土台は裏側の余った生地を貼り付けた裏側に貼り付けます。7枚貼るので間隔をみて均一に並ぶように調整しながら土台に貼り付けていきましょう。
7.ボンドが乾いたヘアピンの皿の部分にグルーガンで作った花飾りを貼り付ければ完成です。
ちりめん細工のキーホルダー
ちりめんを使った小物にはちりめんの中に綿を入れて作ったり、発泡スチロールの型にちりめんを貼り付けたりして作ったモチーフがあり、これらをキーホルダーにするとかわいい和の小物ができます。
和柄の生地のガマ口さいふ
ガマ口のさいふを和柄の生地を使って作るとレトロ感のある懐かしい雰囲気の和の小物ができます。和柄のプリントがされた生地は多くあるのですてきなさいふが作れます。
和柄の生地で作るカルトナージュ
和柄の生地はガマ口財布の他にもそのまま厚紙に貼り付けてカルトナージュを作ることができます。さまざまなアイデアで和風の小物作りを楽しんでみてください。