キルティング生地を使った裏地なしのカンタンバッグです。キルティング生地は子供用だけではもったいないくらいおしゃれなプリントのものが出てきています。アクリルテープをデザイン的に使うのであえて見える位置に縫い付けます。サクッと作れるのでぜひデイリー使いのバッグの一つにしてください。
簡単に作れるショルダーバッグ
端をバイアステープで処理すれば簡単にショルダーバッグが作れます。縦長の口の開いたショルダーバッグです。
用意する物
・キルティング生地
・アクリルテープ
・バイアステープ(1cm幅)
・角カン2つ
作り方
1.縦長にサイズにキルティング生地を2枚切り出します。(柄の向きがなければひと続きにしても構いません。)このとき口の部分のぬいしろは4cmと多めにとっておきましょう。後はすべて1cmです。
2.生地を中表で合わせたら縫い合わせて両サイドのぬいしろにバイアステープを被せて縫います。
3.底のマチをつけます。底の中央とサイドの縫い目を合わせるように折って縫ったら1cm残して三角の部分を切り落とします。
4.マチの縫い目にもバイアステープを被せて縫います。
5.口の部分はぬいしろの4cmを1cm、3cmと折ってから折り目を一度縫っています。その後ぬいしろの端にもステッチを入れましょう。
6.裏返したらアクリルテープを10cmの長さで2つ分カットして角カンに通して左右のサイドに表に見えるように縫い付けます。頑丈にするために四角く縫い付けましょう。
7.アクリルテープを肩掛け用に適度な長さでカットして角カンに通して端を縫えば完成です。
バッグの持ち手いろいろ
・革製
革製の持ち手はバッグをグレードアップさせてくれるアイテムです。特に本革を使えば大人っぽいかっちりとした印象のバッグになります。
・丸ひも
丸ひもは巾着を作る時や子供のバッグを作るときに使います。カラフルなひもを使えば愛らしい印象になり生成りなどを使えばよりナチュラル感のある仕上がりになります。
・ロープ
マリン風のバッグにはロープをつけると雰囲気が出ます。持ち手部分に穴を開けてハトメを取り付けてその中ロープを通して端を結ぶだけでOKです。
・持ち手用アクリルテープ
平らな形のアクリルテープはとても便利です。さっと切り端をライターで炙ればほつれ防止にもなりますし、ショルダーバッグ作りには欠かせません。レースやチロリアンテープを縫い付けるひと手間でぐんとすてきな持ち手になります。
・バッグと同じ布で
バッグを作った布でひもを作り縫い付けてもすてきです。とても手間がかかりますがすてきな生地を見つけたらひも作りもしてみましょう。表と裏で布を変えて作れるのもデザインの幅が広がっていいですよね。
バッグ作りするときに使う金具
・Dカン
ナスカンやを取り付けるのに使います。持ち手を直接取り付けるときにも使いますがデザイン性を重視しない場合は角カンを使った方が良いでしょう。
・移動カン
移動カンはショルダーバッグなどの長いひもを調整しながら使いたい場合に使用します。
・ナスカン
ナスカンは輪の一部が開いて着脱できるように作られた金具でDカンに引っ掛けて使います。ひもを通す金具も付いているのでそこにひもを通して縫い留めます。着脱式なのでショルダーバッグとハンドバッグと両方の使い方ができるバッグが作れます。
・角カン
アクリルテープなどの平らなひもを輪に通してバッグ本体に縫い込んで使うのが一般的です。バッグ本体と持ち手とをつなぐ役目をします。Dカンと同じですがこちらは直接持ち手を取り付けて使います。
まとめ
いかがでしたか。もっともっとバッグが作りたくなってきたのではないでしょうか。いろいろなアイテムを組み合わせて自分好みにデザインしたバッグをぜひ作ってみてください。