確定申告の時期になると、ハンドメイド販売をしている人は「私も申告が必要?」と心配になってしまうのではないでしょうか。
基本は専業主婦だけれど、ハンドメイド品の売れ行きがよく、副業になりそうだという方は特に気にしなければならない項目です。
パートなどの副業とは違い、ハンドメイド販売は個人事業主に分類されるので、細かい書類の提出が必要です。
ハンドメイド販売をしている人の中でも、確定申告が必要かどうかは売り上げ金額や扶養関係によって変わってきます。
国税庁の公式サイトでチェックして、それでも疑問点が多ければ、税理士さんに相談しましょう。
確定申告とは
毎年1月1日から12月31日までに得たすべての所得を計算し、申告・納税をする手続きのことを確定申告といいます。
仕事をしている人全員が申告をしなくてはいけないわけではありません。
確定申告の必要がない人
4つに当てはまる人は申告の必要がありません。
・会社員(年末調整で精算済みで、確定申告による控除等の必要がない人)・専業主婦等所得がない人・所得が少ない人(所得控除の額の合計額が所得額より多い人)・年金収入額が400万円以下で、かつ、年金所得金額以外の所得金額が20万円以下の人
では、確定申告が必要になった場合は、何が必要になるのでしょうか?
確定申告に必要なデータ
・1年間の売り上げ高
・経費
・在庫金額
・払った保険料や寄付金の情報
経費ってどこからどこまで?
【材料費】
これはもちろん経費に入ります。レシートや領収書などひとまとめにして保管しておきましょう。
【道具代】
こちらもレシートや領収書などひとまとめにして保管しておきましょう。
【資料費】
作品作りの参考となる資料の出費も保管しておきましょう。
【手数料】
ハンドメイド販売サイトを利用した際の販売手数料や振込手数料、これも経費です。
サイトによっては確定申告用にデータを出してくれるサービスもありますのでプリントして保管しておきましょう。
【発送代】
ネットショップを利用すれば必ずかかるのが商品の発送代金です。発送に伴い、梱包材も必要になります。
宅急便なら伝票控えを、梱包材はレシートや領収書などを保管しておきましょう。
【撮影代】
商品写真の撮影のためのセット代やカメラ代、こちらも経費です。モデルを起用した際は、ギャランティーも控えを取っておきましょう。
【家賃】
アトリエを借りている場合はこちらも経費です。
【作業環境費】
作業机や、照明など、作業環境を整えるための出費も経費です。
【パソコン代】
イラストレーター、フォトショップなど制作にかかわるパソコン系代金も経費です。また、通信費も含まれます。
【ガソリン代】
材料の調達や、商品の運搬に車を使っている場合はガソリン代が経費になります。
まとめ
利益率が低いから確定申告はしなくていいと思われている方も一度見直してみてください。
たとえ必要でなくても、レシートや領収書などの控えは保管しておきましょう。
経費の保存は7年間が原則です。
話が難しく、めんどくさいこともできることから進めていきましょう。