著作権とは
著作権とは知的財産の1つであり、著者によって創造されたものに対して発生する権利で他人が使用する場合には許可が要ります。著作権を財産として考えて所有することができます。この著作権には文章や音楽、絵画、建築などがあり特に登録などしなくても著者が生み出した(考えたもの)であれば著作権が発生します。
ハンドメイド作品を売るときに気をつけたいこと
ただ厳密にハンドメイドしたものが著作権侵害なのかというと、そうとは一概には言えません。というのもハンドメイド品は作者側に著作権があり、もしも訴えられるとしたら意匠登録による産業財産権の侵害です。
個人が作成した作品に対して意匠登録を行う人はまずいません。ですから法律上には問題が無いとも言えます。では法律的に問題がないのであれば真似をして作り販売しても良いのか?これは良心、モラルの問題でもあります。
ハンドメイド作品をブログなどにアップしている人の中には作り方や型紙などを掲載している人もいます。この作家さんが「商業用に使用OK」と書いてあるものに関しては販売しても構いませんが、何も意思表示がされていない場合は基本的にNGです。どうしても作って販売したいのであれば作家さんに問い合わせをして販売しても良いか許可を取るのが最善の策です。
案外知らなキャラクターの著作権
子供の好きなキャラクターなどを使ってハンドメイドする人も多いのではないでしょうか。個人的に作って楽しむ分には良いのですが、キャラクターを使用してハンドメイド作品を作り販売するのは著作権・産業財産権の侵害になります。テレビで見るアニメのキャラクターやゲームのキャラクターなどは必ず意匠登録がされています。
あまり知られていませんがキャラクターがプリントされた布を使って作品を作って売ることもしてはいけません。キャラクタープリントの生地には必ず「この生地を使って製品化することを禁じる」という文言が耳の部分に入っています。
最近はハンドメイド市場の拡大により、こうした作品を販売して訴えられたりハンドメイドの販売サイトのアカウントを抹消されるなどといった事例も出てきています。知らないで販売している人も多いのではないでしょうか。知らないでは済まされないのでハンドメイドの販売をする人はよく頭に入れておきましょう。
自分が被害に合った場合は
自分で考えて作った作品をネットで販売していたらいつのまにか同じような作品を真似て作られ販売されていたら?もし自分のものよりも真似た作品の方が多く売れていたら、あなたはどんな感情を抱くでしょうか。もし許せるという人は特に何のリアクションをしなくても自分の作品を作成する喜びや販売する楽しみに重点をおいて見て見ぬふりもできるでしょう。
しかし大抵はそんなこと許せませんよね。では気づいたらどんな対処をしたら良いのでしょうか。まず、意匠登録を行うことです。相手がもし先に意匠登録を行っていたら個人では争うのは難しくなります。弁護士に相談してしかるべき対応を行いましょう。
まとめ
著作権と聞くとなんだか難しい話だと敬遠してしまうかもしれません。趣味でハンドメイドをしている分には特に気にする必要はありませんが、ハンドメイド作品を販売するとなるとやはり知っておかなくてはならない知識です。自分では気づかずに違法な行為をしている恐れもあります。販売する前に1度自分の作品には違法性がないかどうか見直してみることも大切なことです。