ハンドメイドのネット販売で売れ筋なのがピアスです。ハンドメイド作家にとってもピアスは比較的簡単に作ることができますし、購入者にとっても作家のコンセプトを感じやすいということやリーズナブルなものが多いということから、ピアスは売れ筋商品なのです。これからハンドメイドピアスのネット販売を始めたい、という人のために、ネット販売の際の4つのポイントを紹介します。
ピアスのサイズ感や色味をわかりやすく紹介
ピアスをネット販売する場合、購入者が気になるポイントを詳しくそしてわかりやすく紹介することが一つ目のポイントです。まずひとつはサイズ感です。ピアスそのものの写真だけを掲載しても、そのピアスがどのくらいの大きさなのかピンとこない人もいるかもしれません。実際に着けている画像をアップしたり、一般的なサイズのグラスなどと一緒の画像をアップするのもポイントです。また、色味も重要です。最近は画像の加工はとても簡単にできるようになりました。画像を明るくしようとして、商品の色味まで変わってしまうことも珍しいことではありません。なるべく実物と同じ色味で掲載するといいでしょう。
商品説明欄の充実
購入者はまず画像を確認して気に入ったものがあれば先へと進んでくれます。自分の商品ページに来て最初に確認するのは商品説明欄です。商品説明欄では画像だけでは確認できないような情報を詰め込んでおくといいでしょう。たとえばピアスの詳しいサイズや、どんな素材を使っているか、発送までに要する時間などです。なぜこのデザインになったかなどのコンセプトも一緒に掲載しておくと、リピーター獲得にもつなげることができます。
台紙や梱包にもこだわりを持とう
いくらピアスが魅力的でも、実際に購入者の手元に届いた時に乱雑な梱包ではせっかくのハンドメイドも台無しです。ハンドメイドの魅力は「梱包までかわいい」ということも挙げられます。ピアスを取り付ける台紙やラッピング、発送時の梱包の丁寧さは作家の評価にもつながります。「どうせ捨ててしまうもの」と思わずに、台紙や梱包までこだわりを持って販売することが大切です。ちょっとしたことに気を使うことで、レビューでの評価にもつながります。
SNSの活用もポイント
ハンドメイド販売専用アプリなども増え、ハンドメイド経験が浅くても簡単に販売することができるようになりました。実際に登録作家数が20万人ほどいるアプリもあり、登録作家が多ければ多いほどライバルも多いということです。そんな中で自分の作品に目を留めてもらうためには、SNSで告知活動をしている作家も少なくありません。SNSで自分の作品をアピールしたり、ハンドメイドが好きな人をフォローしたりと、地道な活動も販売数を伸ばすポイントと言えるでしょう。
売れないを売れるにするために
ハンドメイド販売を始めたばかりのころは、なかなか作品が売れずに嫌になってしまうこともあるかもしれません。今回紹介した4つのポイントを抑えて販売をすることで、『売れない』を『売れる』に変えることができるかもしれません。自分の作品に自信を持ち、地道な告知活動も併せて行い、楽しんでハンドメイドの販売をしてください。