紙粘土や樹脂を使って作るスイーツデコは見た目のリアルさと可愛さとで美味しそうでキュートなアイテムが作れます。そのまま飾ってもかわいいですが、ヒートンを差し込んでから固めればペンダントトップにしたりキーホルダーにして楽しめます。
マカロン
スイーツデコの王道マカロンの作り方です。
用意する物
・軽量紙粘土
・シリコンシーライト
・アクリル絵の具
・絞り出し絞袋
・つまようじ
・軽量スプーン
作り方
1.紙粘土に好きな色のアクリル絵の具を少量付けてよく練り込み色を付けます。
2.計量スプーンで型を抜きます。
3.つまようじでマカロン特有の縁の凸凹した形をつまようじで作っていきます。(この部分はピエと言ってマカロンっぽい成形にするのにかかせない作業です。)下から2mmほどの部分を一度ぐるっと線を付けてその下をつまようじでつついて形を作ります。
4.これを2つ作ってマカロンの上にシリコンシーライトを絞ってホイップを作りもう一つのマカロンを重ねれば完成です。
※ピエをランダムに作ればより本物らしいマカロンが出来ます。ヒートンを差し込む場合は乾く前に差しておきましょう。
スイーツデコを作るときの主な材料
・シリコンシーライト
ホイップを表現するのに使います。スイーツデコ用のホイップも売っていますが、高価なのでたくさん作りたい人はホームセンターで売っているこのシリコンシーライトを購入するとよいでしょう。浴槽や洗面所などで使うコーキング材です。
触った感じがぷにぷにとしていて艶があります。専用のコーキングガンという道具を使って絞り出し絞袋に移してから使います。シリコンシーライトは金属に着くと取れなくなるので口型は必ずプラスチック製のものを使ってください。
・デコレーションパーツ
フルーツや花などのデコレーションパーツはよりスイーツデコを鮮やかに盛り付けるのに一役買います。手作りしてもいいですが手っ取り早く使えるので初心者さんには嬉しいアイテムです。
・樹脂粘土
つやつやした質感のものを作る時に使います。チョコレートやフルーツ、キャンディーなどが作れ、そのまま指で丸めて使ったり型に入れて成形したりします。アクリル絵の具を使えば着色も簡単にできるので白い樹脂粘土一つでいろいろなものを表現できます。
・軽量紙粘土
アクリル絵の具を混ぜ込んで着色して使えるので好みの色のパーツを作れます。ケーキのスポンジやクッキー、アイスクリームなどボソボソとした質感で柔らかいものを作るのに向いています。表面を着色した後はニスを塗って仕上げるとよいでしょう。
・透明粘土
透明なものを作りたいときには透明粘土で作ります。レジンなどでも作れますが型を使わずに指で成形でき、価格もぐっとお手頃なことが魅力です。水性のインクで着色しますが、透明になったときに色が濃く出やすいので控えめに着色しましょう。
・ジェルジェム
溶かして透明感のあるゼリーを作る時に使います。何度でも溶かして形を作り変えられるのが利点ですが、適度な量で溶かさないと注ぎづらかったり焦げてしまうこともあるので注意が必要です。
・ビーズ/パールやラインストーン
ビーズやパール、ラインストーンを使うとキラキラと華やかなスイーツデコに仕上がります。マカロンの端に貼ったりケーキのデコレーションに使ったりします。
カップケーキ
カップケーキも好んで作られます。作り方は意外と簡単!
用意する物
・軽量紙粘土
・シリコンシーライト
・シードビーズ
・好きなフルーツのパーツ
・アルミカップ(硬めのもの)
・アクリル絵の具
・絞り出し絞袋
・つまようじ
・計量スプーン
・ハブラシ
作り方
1.紙粘土に好きな色のアクリル絵の具を少量付けてよく練り込み色を付けます。
2.アルミカップの大きさに丸めたら計量スプーンの丸みを使って成形します。
3.はじめにかるくハブラシで表面に凹凸を付けておきます。
4.アルミカップに入れてさらにハブラシで形を整えましょう。
5.ケーキの上にシリコンシーライトを絞りホイップを作ったらシードビーズや好きなフルーツパーツなどで飾り付けて出来上がりです。
まとめ
スイーツデコはしっかり型を使って作ればきれいに仕上がります。100均の軽量スプーンやクッキー型を使えば出費も抑えられるのでいろいろと作ってみたいですね。シリコンシーライトの絞り具合は何度かトライしないと上手に絞れないかもしれませんが、愛着の沸くかわいいアイテムが作れます。ぜひ作ってみてください。