お気に入りのアクセサリーはいつでも眺めて楽しみたいものですね。そこで提案したいのが、使わないときでもインテリアとして飾れるおしゃれなディスプレイです。
今回はイヤリングを可愛く見せる簡単アイデアをご紹介します。
いちばん簡単・器に入れるだけのディスプレイ
イヤリングは小さなものなので、並べるのがおすすめです。横長の形のトレイにカラフルなイヤリングを並べたり、丸いトレイに無造作に入れるだけでも素敵です。
ガラスの器はどんなアクセサリーもきれいに見せてくれる効果があり、簡単ディスプレイには欠かせません。アクセサリー専用のトレイのほか、浅めのグラスなどの食器もディスプレイに使えます。
ただし長く垂れ下がるタイプのイヤリングの場合はこの方法は向いていません。ぶら下げるタイプの収納にしましょう。
ぶら下げてディスプレイ
場所がなくてもできる、壁かけ式の収納も素敵です。壁にかけても立てかけてもおしゃれな専用ディスプレイを手づくりしてみましょう。
作り方は簡単です。まず適当な大きさのフォトフレームを用意しましょう。そこにフレームのサイズに合わせて切ったコルクボードを入れます。コルクボードに画びょうやヒートンを刺していけばできあがり。スクリュー式のイヤリングはそのまま掛け、クリップイヤリングは厚みのある布などを挟み、その布端をピンで留めます。
お気に入りのフレームを利用するのもよいですが、一手間かけて色を塗ってみたりフェイクホイップクリームでデコってみたりしてオリジナリティを出すのも楽しいですね。またビジューやガラスビーズがついたデコフレームなど、コルクボードの色合いがマッチしない素材を使用する場合、コルクボードの上から好みの布を貼るのがおすすめです。
テーマをつくってみる
たとえば花の形のイヤリングなら、緑色のフェルトを丸く切り抜いてお花畑のように見せるアイデアもあります。パール系であれば、海の底をイメージしたクリアブルーのガラスのトレイに貝殻と一緒に入れるのも面白いアイデアです。
ほかにもクラシカルなイヤリングはティーパーティーを思わせる陶磁器のティーカップに入れてみる、ナチュラル派なら木製のトレイに入れて葉っぱや木の実をあしらうなど、楽しい想像がどんどん広がります。
つい誰かに見せたくなってしまうような、ストーリー性のあるディスプレイです。
イヤリング収納のポイント
イヤリングは留め具だけでもいろいろなタイプがあるので、ディスプレイするとなると意外に困ってしまうことが多い難しいアイテムです。基本は置く収納、物によっては掛ける収納と使い分けましょう。
特にクリップタイプのものは引っ掛けるのも難しく、紙などに挟んでぶら下げても力が弱く落っこちてしまったりする難物です。お店にあるような台紙を作ってみたり、耳たぶをイメージして薄く小さな専用クッションを自作するなど、いろいろ工夫してみましょう。自分ブランドの素敵な台紙をつくって楽しむのもいいですね♪
まとめ
大事なイヤリングは見せながら収納するのがベストです。楽しみながら、おしゃれな空間を演出してみましょう。
ここでご紹介したアイデアは、イベントでハンドメイドのアクセサリーを販売する際のディスプレイにも使えます。とくにぶら下げるタイプの収納は、限られた場所でたくさん並べたいときに役に立ちます。素材は軽くて持ち運びに便利な、発泡スチロール製のパネルなどを利用しましょう。なるべく現地で組み立られるような素材がおすすめです。
素敵なディスプレイで、お部屋もイベントスペースも魅力的になりますよ♪