タグと言っても、素材や目的によって使い方が違いますし、形は四角だけではありませんよね。好きな形に紐を通すだけでタグになるのが魅力です。
ここに挙げたものは一般的に誰でも作れるものなので、あとは自分の好きな物を使って、自由に作って頂ければいいのです。
100均で材料が揃う手作りタグ
タグ用のスタンプ・布用スタンプ台・布テープがあれば小さなお子様でも簡単にできます。タグ用スタンプでなくても、スタンプを数種類組み合わせるとオリジナルのスタンプになりますし、ご自身で消しゴムスタンプを作ると更にお気に入りのスタンプが出来上がります。
小物に縫い付けると、プロ仕様になりハンドメイドに見えないところが利点です。押したスタンプにかすれが出てもアンティーク感があって更に素敵です。
アイロンプリントで作るタグ
用意するものは、アイロンプリントペーパー・布テープ・アイロン・パソコンとプリンターです。
パソコンでデザインしたタグをアイロンプリンとペーパーに印刷して布テープにアイロンがけしたら出来上がりです。
簡単ですが、何度も洗濯するとプリント部分が薄くなります。頻繁に洗うものにはなるべく使わない方が良いでしょう。
刺繍で作るタグ
用意するものは布テープと刺繍ミシンだけです。作り方は、布テープにミシン刺繍するだけです。刺繍できるミシンを持っていたとしても、なかなか刺繍モードにしない人もいるはずです。勿体ないので使ってくださいね。
もちろん一針ずつ刺す刺繍もできますが、たくさん作品がある場合は時間がかかります。
好きな形にできる紙タグ
荷札のような紙に紐か針金をつけたものが紙タグです。少量のものは100均で買えますし、デザイン性も高いです。たくさん使いたい場合は資材専門店に行けば100枚単位で売っていますし、もちろんネットでも購入できます。
資材店は、デザイン性には欠けますが、枚数と色が選べます。ミシン目がついているのもありますので、切り取る部分に価格を表示しておけば、作品の管理も簡単です。
又は、家の中で眠っている厚紙を好きなようにカットして作るのもいいでしょう。穴あけパンチで厚紙に穴をあけて、お好きな紐か糸を通せば出来上がりです。リボンも可愛いですね。パンチで開けた穴に補強シールを貼っておけば紙が破れることなく長持ちします。
プラバンで工作のように作れるタグ
100均にあるプラバンに油性ペンで絵を描き、ハサミでカットしてオーブントースターで加熱すると縮んでタグが出来上がります。縮んだプラバンに穴をあけて紐を通せば出来上がりです。大好きなキャラクターがあれば、原画の上から写せますし、とても簡単です。プラバンの使い方は包装紙の裏で確認してくださいね
タグのテンプレートをダウンロードする
「ラベル屋さん」はアプリをダウンロードすると用紙とタグの形が見つけられるので、そこにサイトで見つけた無料の素材を加えたらオリジナルのタグが大量に作れます。サイトではシンプルに丸型か四角が多いです。
ショップがある方なら大きめのタグにQRコードを印刷して簡単にショップにアクセスしてもらう方法もあります。「QRのススメ」という無料で作成できるサイトがあるので検索してみてください。
まとめ
タグは商品につける値札からメッセージカード、しおり、プレゼントに添えたり、台所にあるビンやボトルに製造年月日を書いたり、いろんな使い方があります。
100均に合皮の切れ端があるので、そこにスタンプすればワンランク上のタグができあがります。マスキングテープで飾り付けしたり、お好みの小さなシールで飾るとタグが賑やかに楽しくなりますね。