ハンドメイドがちょっとしたブームになっていて、工具や材料は100均でそろえられるようになりました。最近は100均だからといって侮ることができないアイテムがたくさんあり、100均の材料でもクオリティの高い作品をハンドメイドすることができます。そこで今回は、100均アイテムを使って簡単にハンドメイドすることができる雑貨の作り方を紹介します。
レトロでかわいいキャンディポットの作り方
ハンドメイド雑貨で特に注目されているのが、レトロでかわいいキャンディポットです。簡単なのにクオリティが高く、インテリアとしてもかわいいとして、ハンドメイド好きの主婦や若い女性、子供からも評判の高いハンドメイド雑貨です。色や大きさを変えれば雰囲気も変わりますし、取っ手選びも楽締めます。作り方も簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
◎材料
・皿がセットになった植木鉢
・植木鉢の大きさよりも少し大きめのビンなどの容器
・引出用のつまみ2個
・お好みでシールやステッカー
◎作り方
1.植木鉢の側面に引出用の取っ手をつけます。キリで穴を開け、表から取っ手をつけて裏から留めます。
2.植木鉢にビンなどの容器を接着します。植木鉢の底とビンの底をつなげましょう。ボンドやグルーガンを使ってください。
3.鉢皿の真ん中に穴を開け、取っ手をつけてふたを作ります。
4.鉢皿と容器のふたを接着したらふたの完成です。
5.植木鉢や容器にお好みでシールやステッカーを貼ってデコレーションしてもOK。
ペーパーナプキントピアリーの作り方
トピアリーとは、日本で言うところの盆栽のようなもので、刈り込んだ庭木のことを指します。これをミニチュアにしてインテリアとして楽しむ人も多く、ハンドメイドではペーパーナプキンでお花を作ってトピアリーとして楽しむことができます。アレンジ自在で作る工程も楽しいですよ。
◎材料
・お好みの柄のペーパーナプキン
・輪ゴムもしくはホッチキス
・直径5mmの丸棒を15cm
・ココット皿
・メラミンスポンジ
・ギフト用緩衝材
◎作り方
1.ペーパーナプキンを重ねて蛇腹折りします。枚数が多ければボリュームが出るので、お好みで調整してください。
2.蛇腹折りしたペーパーナプキンの真ん中を、輪ゴムやホッチキスで止めます。
3.両サイドを丸くカットし、ペーパーナプキンを1枚ずつ開いていきましょう。2枚から3枚で1組になっているので、しっかり開きます。
4.丸棒の先端にボンドもしくはグルーガンをつけ、出来上がったペーパーフラワーの中心に接着します。
5.メラミンスポンジをココット皿にボンドかグルーガンで接着し、中心に丸棒を刺して穴を開けます。
6.丸棒にボンドかグルーガンをつけてメラミンスポンジに差し、しっかり接着します。
7.メラミンスポンジを隠すようにギフト用の緩衝材を敷き詰めたら完成です。
ハンドメイドでアレンジ自在
100均のアイテムでいろいろなインテリア雑貨を作ることができます。今回は2つの雑貨の作り方を紹介しましたが、使うアイテムによってアレンジは自由自在です。ペーパーフラワーもリースやガーランドなどに加工することも可能です。お好みの100均アイテムでかわいいハンドメイド雑貨を作ってみてくださいね。