「ハンドメイドでアクセサリーを作ってみたいけど、不器用だから無理かも」そう思っている人もいるかもしれませんが、実はとても簡単に作ることができるのです。特にピアスは拍子抜けするくらい簡単にハンドメイドを楽しむことができ、ハンドメイド初心者でも挑戦しやすいのでおすすめです。そこで今回は、簡単なピアスの作り方を2つ紹介します。お気に入りの資材を見つけてぜひハンドメイドピアスに挑戦してみてください。
パーツをつなぐだけの透かしパーツピアス
少ない材料でとびきりかわいいピアスの作り方を紹介します。
◎材料
・フックタイプのピアスパーツ1組
・1cmから1.5cmほどの透かしパーツ
・チェーン3cm×2本
・丸カン2個
◎作り方
1.透かしパーツに丸カンを取り付けます。
2.透かしパーツに取り付けた丸カンにチェーンの端も一緒に取り付けます。
3.反対のチェーンの端をピアスパーツのカンの部分に取り付けたら完成です。同じものをもうひとつ作ります。
◎ポイント
パーツのカラーはすべて同じ色でそろえましょう。チェーンは細めのものがおすすめです。シンプルすぎるという場合は、透かしパーツにビジューやパールを接着してもかわいいピアスに仕上がります。透かしパーツはいろいろな種類があるので、お気に入りのものを選びましょう。金属の透かしパーツだけでなく、木製のものを使ってみるのもおすすめです。
はぎれフリンジのゆらゆらピアス
ほんの小さなはぎれからフリンジを作ってピアスに加工してみませんか?
◎材料
・フックタイプのピアスパーツ1組
・7mmかける8cmのはぎれを10本
・はぎれと同系色の刺繍糸
・7mmほどの丸カン2個
・お好みでメタルチャーム
◎作り方
1.はぎれを5本ずつに分け、半分に折ってみます。もっとボリュームを出したい場合ははぎれの数を増やしてください。
2.丸カンにはぎれを通し、はぎれを半分に折ります。
3.半分に折った部分から1cmほどのところで、刺繍糸をぐるぐる巻いてしっかりと固定しフリンジを作ります。
4.メタルチャームをつける場合は、別途3mmほどの丸カンを用意してください。メタルチャームに丸カンをつけ、フリンジの丸カンもしくはフリンジ本体に取り付けましょう。
5.ピアスパーツにフリンジを取り付けたら完成です。同じものをもうひとつ作ります。
◎ポイント
はぎれのほつれはそのまま『味』として活かします。あまり気になるようなら、切り口部分に爪楊枝でボンドを薄く塗ってください。メタルチャームはつけてもつけなくてもOKです。チャームの代わりにパールやビジューをつけてもかわいく仕上がります。大きめ丸カンが手に入らない場合は、刺繍糸で代用することも可能です。フリンジを刺繍糸で固定するとき、結び目が外に出ないようにフリンジの内側で結ぶと仕上がりがきれいです。
ピアスからハンドメイドを始めよう
ハンドメイドでピアスを作るのは難しそうと思われがちですが、ピアスパーツと丸カン、チャームさえあれば誰でも簡単にピアスを作ることができます。特にフックタイプのピアスパーツなら、作り方はパーツ同士をつなぐだけでOKです。気になるパーツを見つけたら購入しておき、ピアスに加工してみてもいいかもしれませんね。