ツイッターやインスタグラムなどSNSでもハンドメイドアクセサリーを投稿している人が急増しています。ここ数年のハンドメイドブームにより、「私もオリジナルのアクセサリーを作ってみたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし何から始めればいいかわからないという人もいるはずです。そこで今回は、ハンドメイドアクセサリー初心者が最初にやるべき4つのことを紹介します。ハンドメイドを始める際に参考にしてみてください。
ハンドメイドに必要な道具をチェックしよう
まずはアクセサリーをハンドメイドする際に必要となる、最低限の道具をチェックしましょう。専用の道具があるだけでアクセサリーへ加工しやすく、作業効率もアップします。用意してもらいたい道具は次のとおりです。
・やっとこ(先が丸いものと平らなもの2種類)・・・材料を曲げたり挟んだりする際に使用します。
・ニッパー・・・針金など硬いものをカットする際に使用します。
・ピンセット・・・細かい素材を扱う際に便利です。
・グルーガン・・・接着剤の代わりに使用します。
基本的な金属パーツを用意しよう
アクセサリーをハンドメイドするには、金属パーツを揃えることは必須です。ピアスパーツやイヤリングパーツのほかに必要な金属パーツは何種類もあります。基本的な金属パーツは次のとおりです。
・丸カン・・・パーツ同士や金具とつなぐ際に使用します。
・Cカン・・・丸カンと同様です。使用する素材によって丸カンと使い分けます。
・9ピン・・・パールやビーズをつなぐ際に使用します。先が9のように丸くなっています。
・Tピン・・・9ピンと同様です。先が平らになっており、ビーズなどが抜けないようになっています。
・花座・・・9ピンやTピンと組み合わせて使用します。華やかさがプラスされます。
・エンドパーツ・・・ブレスレットなどを作る際に必要です。
・その他必要なアクセサリーパーツ・・・イヤリングやピアスなどのアクセサリーパーツは必要に合わせて用意します。
作りたいアクセサリーのイメージをふくらまそう
道具やパーツの種類がわかったところで、次はどんなアクセサリーを作りたいかイメージを膨らませましょう。ハンドメイドのレシピ本を参考にしてもいいですし、インスタグラムやyoutubeにも参考になるハンドメイドアクセサリーをたくさん閲覧することができます。イメージが膨らんだら、必要な資材をチェックして買い出しに向かいましょう。資材を細かく分けておけるケースなども一緒に購入しておくと、作業しやすいのでおすすめです。
いよいよハンドメイド開始
材料がすべてそろったら、いよいよハンドメイドの開始です。初心者さんはレシピに沿って同じものを作るところから始めましょう。少ない資材を組み合わせるだけで作ることができるアクセサリーをチョイスするのがおすすめです。慣れてきたら色味や素材を変えてオリジナルのものを作ってみてください。金属パーツの扱いはなかなか難しいため、何度か試してみるといいかもしれません。
ハンドメイドを楽しもう
いかがでしたか?ある程度道具と材料がそろってしまえば、アイデア次第で様々なアクセサリーをハンドメイドすることができます。初期費用は少しかかりますが、気になる素材を見つけたら少しずつそろえていくといいでしょう。ぜひハンドメイドライフを楽しんでくださいね。