子供の入園と共に必要になるのがお弁当袋です。愛情たっぷりのお弁当袋を手作りしてみましょう。
とっても簡単なお弁当袋
両端を縫って口を作るだけの簡単お弁当袋もレースを縫い付ければ凝った印象になります。
用意する物
・布(30cm×56cmぬいしろ込み)
・レース60cm
・ひも120cm
作り方
1.両端から17cmのところにレースを縫い付けて左右の端にジグザグミシンをかけます。
2.布を中表に合わせて両端をぬいしろ1cmで縫い合わせてますが、口の方は5cm残して返し縫をしてから4cm開けて残りの1cmを再び縫い合わせます。
3.ぬいしろを割ってひもを通す部分(縫わずに開けておいた4cm)の周りにステッチをかけます。
4.口を1cm、2cmと折り曲げて折り目にミシンをかけます。
5.底にマチを付けます。脇の縫い目と底とを合わせるように折ったら角から6cmのところを縫います。マチのサイズは12cmです。
6.縫い目から1cm残してカットしたらジグザグミシンをかけてほつれないようにしておきます。
7.表に返してひもを60cmずつ左右から通してひもを結んだら完成です。
※裏地をつけていないので端の処理が気になる人はバイアステープなどで包むか3つ折りして縫い目の横にもう一度縫い付けてください。
切り替え付きお弁当袋
ちょっとひと手間加えて、切り替えを縫い付ければおしゃれなお弁当袋入れになります。裏地も付けてみましょう。
用意する物
・本体の布(30cm×21cmを2枚)
・切り替え用布(30cm×20cm)
・裏地(30cm×56cm)
・ひも120cm
58-まち18+4
作り方
1.まず本体と切り替えを縫い合わせます。切り替え用の布を1cm表向きに折り曲げてそこに本体の生地を挟み折りあげて本体の方に切り替えの布を縫い付けます。
2.縫い終わったら裏返して本体の折り目の上にもミシンをかけます。反対側も同じように縫い付けましょう。
3.本体の生地と裏地を中表に合わせて端から3cmのところを縫い合わせてぬいしろを開いておきます。
4.次に本体と裏地同士を中表になるように折り方を変えてお弁当袋の脇を縫います。裏地の片方はそのまま縫い合わせ、反対側に返し口を残しておきます。
5.本体はひもの通し口を2cm残して左右とも縫い合わせぬいしろを開いたら、ひも通しの部分はコの字に縫っておきます。
6.裏地と本体のマチを作ります。脇の縫い目と底とを合わせるように折ったら角から6cmのところを縫います。マチのサイズは12cmです。
7.マチの三角部分を縫い目から1cm残してカットします。
8.返し口から布を表に返して裏地を本体の中に入れます。
9.ひもを60cmずつ左右から通してひもを結んだら完成です。
切り替えに合わせたい生地のプリントの種類
・絵柄プリント×ドットプリント
絵柄の中の濃い色がバックのドット柄を合わせると柄×柄でも可愛くて統一感のある仕上がりのお弁当袋になります。ドットの代わりにストライプやチェックを使っても可愛いです。
・絵柄プリント×無地
絵柄のバックの色よりも一段濃い色の無地の生地を使えば間違いはありません。バックが白なら絵柄の中で一番多い色の生地を使います。
・絵柄プリント×麻やデニム
落ち着いた雰囲気で作りたいときはマチに麻やデニムを使うといいでしょう。
・絵柄プリント×無地
絵柄プリントのバックと反対色の無地の生地をマチに使えばインパクトのある派手めなお弁当袋になります。
まとめ
裏地を付けるとちょっとややこしくなりますが、きれいに仕上がります。可愛い柄の生地を見つけてぜひ作ってあげてください。