お気に入りの布を使ってアイテムを作った後に余ってしまうハギレは捨てるのも何だかもったいない気がしますよね。でもそれだけで作品を作るには生地が少なすぎるという場合いには小さな小物を作ったり、いくつかの生地を組み合わせたりして上手に作品に取り入れる方法はたくさんあります。
目次
小さな小物たち
手作りした小物があると生活が楽しくなります。特に身につけて使う小物にお気に入りの布を使えば自分色をさりげなく演出できます。
リボンヘアゴム
簡単でかわいいリボンヘアゴムを作ってみましょう。子供に作ってあげてもいいですね。違った布を2枚重ねて作ったりレースを巻き付けてみても素敵に仕上がります。
用意する物
・ハギレ
・接着芯(生地が薄い場合)
・ゴム
・針/糸/ハサミなど
作り方
1.リボンになる部分と中央の留める部分に接着芯を貼る。
2.上下を筒状に縫い合わせ裏返したら左右の端を縫い合わせる。
3.縫い目を中央に持ってきたらギャザーを寄せゴムに留め付ける。
4.リボンの中央を留める布で巻いて裏をかがれば出来上がりです。
※どんなサイズでもOKです。好みのサイズで作ってみましょう。リボンの長さの倍+ぬいしろをつけて布を断ってください。
クルミボタン
100均のクルミボタンキットなどを使えば簡単にクルミボタンを手作りすることができます。ハギレがほんの少ししか残っていないという人はクルミボタンを使って素敵なアクセサリーを作ってみるのもおすすめです。
用意する物
・ハギレ
・クルミボタンのキット
作り方
1.型紙に合わせて切り取った生地を打ち具台の上にのせて上からパーツで押し込みます。
2.はみ出した布をパーツの中に入れ込みます。
3.もう一つのパーツでフタをして打ち具でしっかりと押し込んだら出来上がりです。
クルミボタンの活用方法
・クルミボタンのヘアゴム
ボタンの金具に丸カンをつけてヘアゴムに取りつけます。ゴムが細ければそのまま直接通してもいいですね。
・クルミボタンのヘアピン
ボタンの脚をペンチなどで取り除いてからヘアピンにグルーガンや接着剤で取りつけます。クルミボタンを使えば簡単なのにかわいいアイテムがすぐに作れます。
ハギレを上手に取り入れる
細かすぎるハギレではそれ自身を使って作品を作るのが難しい時は飾りやデザインとして取り入れるととても素敵です。
ポーチのデザインに
ポーチに鮮やかなフラッグがかかったようなデザインのポーチは小さなハギレを縫い付けて作ります。キルト芯を使えば薄手の布にも楽に縫い付けることができますよ。
用意する物
・ポーチ用の生地(表/裏)
・ファスナー
・キルト芯
・ハギレ
・針/糸/ハサミなど
作り方
1.まずポーチ用の表生地にキルト芯を合わせ一緒にミシンでフラッグのヒモ部分を縫います。
2.その上に三角のフラッグ型に切ったハギレを並べミシンでわざとラフに縫っていきます。そうすると味のある仕上がりになります。
3.フラッグの端を何度かミシンがけしたら出来上がりです。
あとはポーチを作る要領で仕上げます。
ポーチの作り方
1.ポーチはまず開き口になる部分にファスナーを縫い付けます。
2.布の端の表とファスナーの表を中合わせにしてファスナーの裏側からミシンがけします。
3.両端をファスナーに縫い付けたら左右を縫って底にマチをつけたら出来上がりです。
※ポーチ用の布はお好きなサイズ+上下左右にぬいしろ1cmずつを付けて用意してください。裏布を付ける場合はあらかじめ袋状に縫った裏布をたてまつり縫いでファスナーの裏に縫い留めれば出来上がります。
クッションカバーの飾りとして
クッションカバーを作る時に生成りの生地や単色の布にたくさんのハギレをアーティスティックに縫い付ければ世界に一つのおしゃれなクッションカバーに仕上がります。
用意する物
・クッションカバー用の布
・ハギレ
・接着芯
・針/糸/ハサミなど
作り方
1.はじめにハギレに両面接着芯を貼ります。
2.好きな形にハギレを切り抜いたらクッションカバーの生地にアイロンで仮貼りします。
3.生地の端にジグザグミシンをかけます。
あとはクッションカバーを作る要領で仕上げます。
※接着芯を貼っておけば布の端がほつれずに済みます。
クッションカバーの作り方
クッションカバーは裏側で布を左右に少しずつ重ねて出し入れできるように作ります。クッションのサイズ×2に上下のぬいしろ1cmと左右のぬいしろ2cmに重なる分の長さをプラスして布を断ってください。
1.クッションの表裏の長さに重なる部分を足して布を断ったら両端を三つ折りしてミシンをかけておきましょう。
2.裏に返して左右を折り上下にミシンをかければ出来上がりです。(上下の布がほつれないようにジグザグミシンをかけておくといいです。)
表に返してクッションに被せましょう。
まとめ
ハギレがたくさん出てきたら取っておいてこんな風に小物や飾りとして活用してみるといいですね。簡単に作れますから、かわいいハギレで素敵な作品をぜひ作ってみてください。
かわいいデザインや優しい質感で、どんどん集めてしまうマスキングテープ。貼っても剥がしやすく、扱いやすいのでいろいろな用途に使えますよね。シンプルにアルバムのデコレーションに使ったり、プレゼントに貼れば立派なラッピングにもなります。小物以外でも、壁や床にも貼れる素材感を活かし、インテリアのアレンジに使う人も増えています。
デザイン豊富!100均のマスキングテープはコスパも最強
使い道もたくさんあるので、いつの間にかどんどん買ってしまうマスキングテープ。ひとつ100円で買えたら嬉しいですよね。100均のマスキングテープはデザインも豊富です。単色のシンプルな物やポップな柄はもちろん、インテリアのアレンジにも使えるアンティーク調の柄や、季節のイベントに合わせた柄も定期的に発売しています。キャラクター柄なんていうレアなものも。種類は随時増えていくので要チェックです。
100均のマスキングテープを使ったハンドメイドアレンジ
気に入った柄で身近なものをアレンジしてみましょう。ハンドメイドとはいっても、マスキングテープの柄を活かした簡単なハンドメイドなので、とても簡単にできます。
クリップデコレーション
- 木製のクリップにマスキングテープを貼っていく。
- はみ出た部分は裏からカッターなどで切り落とす。
いろいろな柄のマスキングテープでたくさん作ると、カラフルでとてもキレイです。麻ひもを使って写真ガーランドにするのもオススメです。
ぐるぐる巻くだけ簡単アレンジ
シンプルな柄のマスキングテープは、ぐるぐると巻きつけるだけでも素敵なアレンジができます。つなぎ目も目立たずにキレイに巻けるのは、紙でできているマスキングテープのメリットですね。ちょっと殺風景だな…と思うところに、紙の優しい質感と色をプラスしてみましょう。針金ハンガーにマスキングテープをぐるぐる貼った「カラフルハンガー」は、クローゼットの中だけでなく、見えるところにかけていてもインテリアになります。同じく無機質なS字フックも、そのままだと生活感がでてしまいますが、カラフルなマスキングテープを巻けばオシャレになりますね。
額縁いらず!100均のマスキングテープでフォトフレームを作る
マスキングテープは粘着力が高くないので、壁に貼っても壁紙を傷つけることなく剥がせます。その特徴を活かして、簡単なウォールデコをしてみましょう。壁に穴をあけることもないので、賃貸でも気軽にできるアイデアです。
用意するもの
- 写真や雑誌の切り抜きなど
- インテリアに合ったマスキングテープ
やり方
- 写真など、飾りたいものを壁に貼る。
- その周りをフォトフレームのようにマスキングテープで飾る。
黒やシックな色で統一すれば、男前インテリアに。ポップでかわいい柄のマスキングテープで賑やかに飾れば、子供部屋にも。デザインが豊富なので、好みの雰囲気のフォトフレームが必ず作れます。
まとめ
100均のマスキングテープは、デザインも豊富ですが、幅の太さも選べます。細いマスキングテープは、手帳や細かいアレンジにとっても便利ですね。100円で気軽に使えるのも嬉しいポイントです。専用の収納ケースもあるので、どんどんコレクションして身近なものをカラフルにアレンジしてみましょう。